top of page

​歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは、歯垢(プラーク)や歯石を住処とする細菌が原因で発生する口腔感染症です。

この細菌(歯周病菌)が歯周組織に悪影響で、歯周病の進行を放置すると歯を支える骨を溶かし、歯が揺れたり抜けたりします。

日本人が歯を失う原因として、歯周病はトップクラスです。

歯周病は痛みなどが出にくく、自覚症状のないまま進行するということが理由として挙げられます。

成人のおよそ8割が歯周病に罹患していると言われていますが、ご自身でもわかるような症状が出るころには、歯周病はかなり進行していることも多く、処置が困難な場合もあります。

歯周病によって破壊された歯周組織は、自然に元の状態へ戻ることはありません。

生涯にわたり自分の歯で美味しく食事をするためには、歯科医院でのプロフェッショナルなチェックやクリーニングを定期的に行うことをおすすめします。

歯周病の進行

歯周病01

歯肉炎

歯周ポケットで歯肉の炎症が発生してきます。
丁寧なケアを行うことで改善可能です。​​​

歯みがきだけでなく、歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の見えない部分などにしっかりデンタルフロス(歯間ブラシ、糸ようじ)などを用いると効果的です。

歯周病02
歯周病03
歯周病04

軽度歯周炎

炎症が進行し、赤みがかかってきます。​

症状を感じることは少ないですが、人によっては、歯磨きで出血、歯の周りがじんじんと腫れぼったく感じることがあります。歯周ポケットも深くなり、ご自身で行うプラークコントロールでは除去できないプラークや歯石が出てくるため、歯科医院で麻酔をして歯石除去をする治療が必要となってきます。

中度歯周炎

歯を支えている骨が徐々に溶けはじめ、歯周ポケットは5mm以上と深くなり、しみる、歯磨きでの出血、歯ぐきが腫れたり治ったりを繰り返します。
歯がぐらつき始め、歯ぐきから膿が出たり口臭がしたりします。​​早期に歯科医院を受診してください。

重度歯周炎

歯を支えている周囲の骨が2/3以上溶け、歯周ポケットは7mm以上とかなり深くなります。
歯がぐらつく、硬いものなどが噛めない、歯ぐきを押すと膿が出る、口臭が強くなるという症状が現れます。骨が溶けたことで歯ぐきが下がるため、歯が長くなったと感じたり、歯と歯の間のすき間が大きくなったり、物が詰まりやすくなったりします。この状態で放置すると歯が抜け落ちるか、抜歯するしかなくなってしまうこともありますので、至急歯科医院を受診してください。

​歯周病治療

歯周病の治療には大きく分けて歯周基本(初期)治療と歯周外科治療の二つがあります。
歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善します。

感染が起こりにくいような環境を作り、歯周病が進みにくい環境を整えることが目的です。
歯周基本治療だけでは症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行います。

歯周基本治療

プラークコントロール

歯周病予防や歯周病治療で基本となるのがプラークコントロールです。

歯周病を改善、または進行を食い止めるためには、患者さんに歯周病の起こる原因を知ってもらい、自分自身で口腔内の衛生管理をきちんとしていただくことが最も重要です。正しいブラッシングの方法を身につけ、歯間ブラシやデンタルフロスを併用して口腔内を清潔に保つことが基本となります。

スケーリング、ルートプレーニング

プラークは、時間が経てば歯磨きでは取り除くことができない歯石となり、歯石は歯周病菌の住処となります。

歯石を取り除くことをスケーリング、歯根の表面に付いた細菌の毒素を取り除いて歯根の表面をなめらかにし、細菌がつきにくくすることをルートプレーニングと呼びます。歯磨きでは取り除けない深い歯周ポケットの中の歯石や、磨き残しのプラークを除去することにより炎症が収まります。歯周ポケットが浅くなり出血などの症状が改善されます。

​不良修復物、補綴物の修正

詰め物や被せ物の不適合があると、歯垢が付着しやすく、歯磨きで除去する事が難しくなります。

不適合な修復物を修正することで歯垢が付着しにくくなり、さらにご自身のブラッシングで付着した歯垢を取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え、症状の改善が期待できます。

歯周外科治療

フラップオペレーション(歯周外科処置)

歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング)を行っても症状が改善しない部分に対しては、歯周外科治療と呼ばれる小手術を行います。

歯周病による骨吸収は、複雑な形態をしており、手探りで盲目的に歯石を除去しているスケーリングやルートプレーニングには限界があります。深い歯周ポケットの場合、歯石を完全に取り除くのは困難です。
歯周外科では、歯肉を切開し、病巣部分を掻把することで口腔内清掃を行いやすい状態に改善することで、歯周組織の健康を回復させます。

重度の歯周病の場合、この処置を行わなければ歯周病は改善しません。

リグロス(歯周組織再生療法)

リグロスとは?

歯を支える歯周組織は、そのまま放っておいても再生することはありません。そこで歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤として開発されたのが「リグロス」です。

リグロスは、やけどなどで失った皮膚の再生に使用されている薬剤と同じ成分でできています。2001年から使用が開始され、20年近い実績があり信頼性は確かです。

リグロスの成分は、細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する効果があります。プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。この治療により、歯周病によって歯が抜けてしまうことを防ぐことができます。

​治療の流れ

リグロス.png

リグロスには、

  • 歯根膜の再生能力を活性化する

  • 骨細胞を刺激し、骨が持っている血管を作る能力を増強する

  • 骨の中にある再生能力のある細胞を活性化する

​といった作用があり、これにより歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

リグロスは保険診療で受けられる

2016年9月よりリグロスによる歯周組織再生療法は保険適用となりました。

歯周組織再生療法はリグロスの他に、エムドゲインという薬剤を用いた治療法が以前からありますが、エムドゲインは保険診療外の治療となるため、治療費は10万円以上の負担が必要でした。

しかし、保険適用となったリグロスでは6,000~8,000円程で治療を受けることが可能です。これまで再生療法に二の足を踏んでいた方でも受けていただくことができるようになりました。

​当院では、重度の歯周病でお困りの患者様をひとりでも多く助けたい、という思いからリグロスを導入しました。

bottom of page